電動アシスト自転車。パナソニックとヤマハを比べてみました。

久しぶりの店主投稿です。
最近嫁から「痩せなさい」と言われる日々が続いております。
自分では食べたい!飲みたい!を我慢している「ストレス太り」なんだと思っています。
医学的に証明できないのが残念ですが、、、、、。
いつか見返してやろうと思っております。頑張るぞ!

さて、電動アシスト自転車なんですが、ここ最近ヒートしております。
バイク業界もCO2なんちゃらやらで10年後にはどうなるかわからない状態。
当店が「バイク屋さん」と呼ばれるのもあと何年なのか…などと考えております。
その中での生き残り策として、5年ほど前から本格的に自転車も取り扱いスタート!
資格も取得し、日々自転車の勉強もし、頑張っています。。応援よろしく!
その中で、やはり電動アシスト自転車が伸びてきそうな予想!
海外バイクメーカもE-BIKEとしてスポーツモデルを出してきています。
日本も負けてはいません。ヤマハも随分前から「YPJ」を出してますし、
パナソニック、MIYATAも参入しています。戦いですな。
そこで今回は当店取り扱い電動自転車、パナソニックの「VIVI」とヤマハの「PAS」の紹介をします。
P1110993.JPG
先に結論を言ってしまうと、パナソニックもヤマハもどちらも良いです!(ブリジストンはご縁がなく取り扱いしてないので分かりませんが)
どちらも良いので選ぶのに迷います。ですから、「どれが自分に合うか」が決め手です。
とはいえやっぱり、迷いますよね。
そこで簡単に説明するとなると、「使いやすさ」のパナソニック「乗り心地」のヤマハそんな感じですかね。
P1110994.JPG
ヤマハさんは確かに電動アシストの先駆者だけあって乗り味はスムーズですね。
それとヘビーユーザーさんに特におすすめで、足回りなどステンレスリムなど耐久性に優れたパーツ搭載の車両が多いです。
重たい荷物を乗せる方や、とにかく仕事にも遊びにも使いまくる方には良いと思います。
P1110996.JPG
一方パナソニックさんは、リーズナブルな価格設定で、電アシライフを楽しませてくれる車両が多いです。
業界初、重量20KG以下の軽量モデル(一般自転車BAAモデル平均22kg)や
坂道を押して上る時に便利な押し歩き機能など。例えば自宅の庭に上げたりする時などに大変便利です。
また子乗せモデルにはキーレス機能や子供用サンシェード等々、、、、。
こんなんあったらいいのになぁ~といった夢のようなアイテムが強いのはやはりパナさんでしょう。
なんだかんだ言いましたが、結果、電動自転車選びはお店の方に聞くのが一番!
当店にパナソニックとヤマハの電動アシスト試乗車おいています。
ぜひ体感してください。

この記事へのコメント